「日記」カテゴリーアーカイブ

つる

今日の日記が苦手そうな方は途中で撤退してくださいね(^^ゞ

つるってのは『こむらがえり』とも言うらしいですね。
私はある部分がつります。
それは・・・股間!(撤退第1チャンス)

男性固有のジョニーとかジョンとか言われている部分ではないんですが。。。(撤退第2チャンス)
正確に言うと、袋(我が家では『すなぎも』と呼ぶ)と黄門様の中間点。
何も無い部分なのですがここがつります。(もう撤退は許しません(笑))

このすなぎもの後ろがつっちゃうともうどうしようもないんですよ。
ピキ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!って。
足がつったりすると筋肉を伸ばせば何とかなりますよね?
けど、ここってどっちの向きにどうすれば伸びるのか、私にはさっぱりわかりません。
よくつるシチュエーションとしては
・小便中
・高いところから飛び降りた時
・走り出そうとした
瞬間などです。
そうなったら座り込んで下を向いてぐっと堪えるしかありません。

小便中は辛いですね~。
男性は立って小便してますから。
まだジョニーはこんにちわしてますから座り込むわけにもいきません。
急速に出るのを止めてしまう小便。
しょぼくれるジョニー。
なみだ目の僕。
完全な負け犬です。

周りの人に聞いても「そんな奴はいない!」と言われるのですが、誰か同じ経験をした人はいませんかねぇ。。。
ググッてみたら一人だけいました。
猛烈な親近感を覚えました。

逃げちゃ駄目だ逃げちゃだ(ry

タイトルを見て何が書きたいかわかった方もいらっしゃるかもしれません(笑)
今頃になって『エヴァンゲリオン』を見てみました。
ガンダム世代の私としては他のアニメはほとんど見なかったのですが、去年ある人に薦められてようやく見てみました。

前半はコミカルなシーンも織り交ぜられていて面白いですね。
後半に入ると一転して考えさせられる事ばかり。
当時大ヒットした理由が良くわかります。
そこでちょっと気になった事。
主役の少年少女たちは『母親を持たない14歳』という設定らしいです。
その子供達の心の闇がある面のテーマになっているようで。。。
ぎくぅ!
母親いないとこんなに闇だらけてつか!?
些細な事で傷つく子供の心をあらためで考えてしまいました。

確かに幼年期の子供には母親の愛情は不可欠なのでしょう。
しかし私は男です。
どんなに足掻いても努力しても母親にはなれません。
けど私に出来る事はあります。
どんな立場の人も、どんな目標を持った人も同じだと思いますが、自分が持ってるスキルを総動員してやれるだけの事をやるしかないのでしょう。
その為に習得できる事は学び、磨ける所は磨き、よりよく生きられるように努力し続けることが人生なのかもしれませんね。

何だか大層な事を書いてしまいました(照)
とりあえず今日も飯がうまくて笑える1日でよかった。
明日も元気に笑って過ごせるように頑張ろうっと!

もうかりまっか、ぼちぼちでんな。

今年のはじめ頃、Livedoor証券に株取引の口座を作りました。
その直後からゴタゴタしちゃって結局一度も取引はしていませんが。。。
今日、ふと思い出して口座を持っている人が見られる『リアルタイムで株価が見られる画面』を眺めてみました。

こりゃすごい。
買いたい人と売りたい人の駆け引きが臨場感たっぷりで見られます。
売気配や買気配の金額を見ていると売ろうとしている(買おうとしている)人の息遣いまで聞こえてきそうです。
こりゃ実際やったらハマるでしょうね~。

今は引越し準備やらなんやらでお金がありませんが、来年になったらちょっとやってみようかな~なんて思ってます。
(今朝やろうとして我慢したのは内緒)

ついてる!

会社に来る前、ビルの自動販売機で缶コーヒーを買った。110円だったので、1010円入れた。お釣りが100円玉5枚、50円玉5枚、10円玉15枚で出てきたよ。

image

今日はついてる。きっと何かいいことがある。そう思いたい。

お楽しみ会

8日はかずもんのお楽しみ会でした。
日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。
お楽しみ会入場直後のおちゃらけ顔
image

出し物は手話でトトロを歌ったり、楽器の演奏などなど。
年長さんは皆のお世話もして大忙しです。
image
一生懸命練習したらしく、本番でも大きな失敗も無くとうちゃん感動しちゃったよ。

今回のお楽しみ会はみちぼんも見に来ました。
かずもんも喜んでます。
お楽しみ会が終わってからみちぼんが突然「かずもんを早退させて遊びに行こう」と言い出しました。
お昼後にかずもんを早退させて皆で遊園地へ。
image
みちぼんからクリスマスプレゼントももらってかずもんは大喜び。
終わってから夕食に焼肉を皆で食べました。
翌朝には「昨日は楽しかったね~」なんて言いながら目を覚ますくらい楽しい思い出だったようです。